安全運転を支える!高齢者向け講習と検査のポイントを解説

75歳以上が対象となる講習の基本知識
高齢者講習は、満70歳以上のドライバーを対象にした運転免許更新時の法定講習ですが、75歳以上になると認知機能検査の受検が加わるため、より重要な役割を持ちます。
この講習は、年齢に応じて運転技術や判断力に変化が生じることを踏まえ、改めて交通安全について見直し、適切な運転行動を確認することが目的です。
講習内容は座学による交通ルールの再確認と、実車を使用した実技指導の2部構成です。
座学では、近年の交通事故の傾向や高齢者が起こしやすい事故の特徴について学び、実技では講師の指導のもとで発進・停止・右左折・バック駐車など基本操作の確認を行います。
受講者は、免許更新通知書と共に送付される案内ハガキに基づいて講習を予約し、所定の日時に指定の教習所等で受講することになります。
服装は運転しやすいものが推奨されており、眼鏡や補聴器を日常使用している方は必ず持参しましょう。
実技・講義を通じた安全意識の確認
高齢者講習のもう一つの大きな目的は、実技・講義を通じて安全運転に対する意識を高めることにあります。
座学では、道路交通法の改正ポイントや過去の事故事例をもとにした注意喚起、標識・標示の意味の確認などを行い、受講者の知識と判断力を再確認します。
実技指導では、ブレーキの踏み具合やミラー確認、合図のタイミングなど運転中の基本動作に関して講師が丁寧に評価します。
講習中のフィードバックを通じて、自身の運転にどのような癖や注意点があるかを把握することができます。
また、講習では運転以外の身体能力、特に視力や反応速度の低下が事故のリスクにつながることについても解説があり、加齢にともなう身体の変化を理解したうえで運転を続けることの重要性を学びます。
高齢者自身が自分の運転技術を客観的に見つめ直すきっかけとなるこの講習は、ただ受けるだけでなく、今後の安全運転に活かすという意識が大切です。